タグ付けされた質問 Amazon EC2
コンテンツの言語: 日本語
並べ替え 最新
初めて Windows Server と SQL Server を AWS で構築することを考えています。
AWS 公式サイトを見ると
EC2 - Windows および SQL Standard m4.large $0.701 /1 時間
RDS for SQL Server db.m4.large 1.057 USD
とありましたが、違いを教えていただけませんでしょうか?
現状自前の環境で Windows Server と SQL Server を1台のコンピュータにインストールして運用しています。
Windows Server 上で SQL Server を使うアプリケーションがインストールされているので、Windows Server には社内ユーザがアプリケーションを使うアクセスしています。
それを AWS に移行したいのですが、この場合は EC2 -Windows および SQL Standard を使えばよいのでしょうか?
その際、CAL については不要になりますでしょうか。
知りたいことをまとめますと、
・Windows および SQL Standard と RDS for SQL Server の違いが知りたいです
・現状の環境を移行する場合は Windows および SQL Standard を利用すればよいでしょうか
・社内ユーザが Windows Server 内にインストールされたアプリケーションを利用したのですが、どのようにアクセスすることになりますでしょうか
・CAL は不要(利用ユーザ数は気にしなくてもよい)でしょうか
です。
情報があまりなかったため、質問させていただきました。
よろしくお願いします。
Edited by: hirotakakato on Jan 18, 2018 12:47 PM
いつもお世話になっております。
EC2のユーザーガイドの中の下記説明文について確認させてください。
「ハードウェア専有インスタンスは、
同じ AWS アカウントからの他のインスタンスで、
ハードウェア専有インスタンスではないインスタンスと、
ハードウェアをシェアする可能性があります。」
https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/dedicated-instance.html
上記説明について、
同一AWSアカウントに属するハードウェア専有インスタンスのすべては、
物理サーバーレベルで分離されるという認識で正しいでしょうか。
10台のハードウェア専有インスタンスを作成した場合、物理サーバー各1台ごとにインスタンスが
配置されるものと考えております。
Edited by: jetman on Jan 18, 2018 2:34 PM
Edited by: jetman on Jan 19, 2018 10:18 AM
ELBのアクセスログを確認していたところ、通常2つのロードバランサーノードの IP アドレスのファイルが生成されていますが、
特定の1時間だけ1つのロードバランサーのノードのIPアドレスのファイルしか存在しませんでした。
バックエンドのインスタンスのログを確認したところ、ログが抜けているロードバランサーノードを経由したログが残っているため通信はできていたようです。
このようなケースはELBに障害が発生してログが欠損したと考えられるのでしょうか?
InstanceRebootのため、EC2上のAmazon Linux AMI release 2011.02.1.1 (beta)のサーバーに対し、
AMI作成後、再起動を行ったところ、「インスタンスの接続性チェックが 2017年 XXXX で失敗しました。」のインスタンスエラーが発生し、 接続できない状況になりました。
確認のため、AWSコンソールよりシステムログを表示しても、何も表示されません。(黒一色)
AMIから新規インスタンスを起動しても同様の状況です。
原因としては、何が考えられますでしょうか?
いつもお世話になっております。
本日からt1タイプなどの旧タイプインスタンスが起動しません。
ec2の状態を見ると
・システムステータスのチェック ・・・成功
・インスタンスステータスのチェック ・・・失敗
AWS WEBコンソールからシステムのログも見ることもできません。
i-0f0827595d6130bd2
i-01c8c6ef5ecdf977a
i-02718c7021d60b92a
STOP/START、再起動、インスタンスタイプを変更したりゾーンを変更したり
AMIからEC2を作成し直ししたりしても結果は同じです。
このような場合どのような対応を取ればいいでしょうか。
よろしくお願いします。
ふるせ
フォーラムの皆様こんにちは。
私はus-west-2にてELBv2およびオートスケーリングを用いてWebサービスを運営しています。
そのサービスでは新しいバージョンのアプリケーションをデプロイする方法として、
新しいamiを作成して起動設定を差し替え、オートスケールグループの希望インスタンス数を増やし、
新しいインスタンスがhealthyとなったら古いものをターミネートするという
いわゆるローリングアップデートを採っています。
ここ一か月ほどなのですが、それらの運用に使用しているIAMユーザが既存の起動設定から
「起動設定のコピー」を選択し、使用するamiと起動設定の名前を変更し保存しようとすると
「An uknown error occurred」とのエラーメッセージで作成に失敗するようになってしまいました。
そのIAMユーザにはIAMグループを通じてAmazonEC2FullAccessのポリシーを与えているため、権限が足りないとは考えにくいです。
不幸中の幸いか、rootユーザを使用すれば新しい起動設定の作成が可能なため
現在はrootユーザを使用してそれら作業を行っていますが、あまり好ましい状態ではありません。
(もちろん、2要素認証は有効にしてあります)
この問題の解決方法をもしご存知の方がおられましたらお教えいただけますでしょうか。
Edited by: takayamaki on Dec 4, 2017 12:39 PM
GUI付きのUbuntuサーバーを運用しておりますが、以下のインスタンスで、2017/11/1より、
Xorgが100%CPUを消費する様になってしまいました。マシンをリブートしたタイミングで、
上記の状態になっております。(リブートですので、親マシンの変更は無いと思っています)
-------------------------------------
リージョン: 東京
インスタンス ID: i-51bab7a3
インスタンスタイプ: t2.medium
OS: Ubuntu 12.04.5 LTS (GUI有で起動)
-------------------------------------
特に、設定変更、ソフトウェア更新も入れていませんので、原因がわからず、困っています。
何が原因でしょうか?又、対処は可能でしょうか?
以前(2017/09/01位)、東京リージョンの別のアカウントの同じ構成のマシンでも同様の事例が、
発生した事がありましたが、その時は、数日後、特に設定変更等していないのに、勝手に正常な
状態へ戻った事がありました(インスタンスをリブートしたタイミングで治ったか、電源ONの
まま治ったかは失念)
この事から、仮想の親マシンに何が原因があるのでは?と思っています。
※ちなみに、この時の、インスタンスIDは、こちらです。(i-f9adb40b)
ターゲットグループを作成する際に、プロトコルとしてHTTPを選んだ際とTCPと選んだ際とでターゲットにできるインスタンスに差異があります。(※TCPを選択した場合の方がターゲットが少なくなります。)
同じサブネット、同じセキュリティグループを割り当てており、コンソール上での異なる点としては元となるイメージのみのはずなのですがターゲットとして選べないインスタンスが存在します。
ターゲットとして選ばれるためのルールなどあるのでしょうか?
AWSコンソールにて
EBSボリューム1GBを特定のEC2インスタンスにアタッチしようとすると
5時間以上待っても「attaching」の状態のままで
待ち時間が続いてアタッチが完了しません。
EBSの画面上では次のようなメッセージがでています。
「xxx 分 前 前からボリュームがアタッチ中のまま動いていません。」
アタッチ先のEC2画面では次のようなメッセージがでています。
「このインスタンスにアタッチされた 1 つ以上のボリュームに障害があります。ボリューム の状態を確認してください」
インスタンスのデバイスとしても認識していません。
このインスタンスは旧世代ですが、現状でもいくつかのEBSをマウントしてつかっています。
EBSをマグネティックにしたり容量を変えても同じでした。
試しに別のEC2インスタンス(旧世代)にはアタッチできました。
なので多分該当インスタンスに何か問題があると思われます。
調査をお願いできますでしょうか。
EC2インスタンス:i-f45395f7
EBSボリューム:vol-03ff019a754a8300a
Amazon Linux AMI release 2016.09
お世話になります。
**【状況】**
EC2インスタンス(i-0808ac1ec16589137)にてウェブサービスを稼働していました(現在はサービスホストをほかのインスタンスへ切り替え済みです)。
ほかのアカウントにて3/15にHealth Checkを設定しました。このインスタンス以外にも別アカウントの2つのウェブサービスへ同様にHealth Checkを設定しました。
その後、このサービスに対するアラームが通知されるようになりました。ほかの2つのサービスについてのアラームはありません。
以下はアラームの時間帯に該当するApacheのアクセスログを確認して、ログが記録されていない期間をピックアップしました。
平常時は、Health Checkがまんべんなくアクセスしますので、間隔が空いても10秒程度です。それ以上空いている場合を抜き出しました。
ログ無記録期間(時刻はJSTです)
03/20 01:17:06~01:22:20(約5分)
03/22 01:21:55~01:25:10(約3分)
03/25 00:57:40~00:58:08(約30秒)、00:58:08~00:58:45(約30秒)
03/28 13:06:10~13:07:25(約1分)、13:07:25~13:09:49(約2分)
03/28 22:10:58~22:11:27(約30秒)、22:12:48~22:14:16(約1分)
04/02 00:55:16~00:59:17(約4分)
04/04 01:19:12~01:22:43(約3分)、01:22:50~01:25:29(約2分)
04/07 01:17:36~01:21:31(約4分)、01:21:31~01:22:01(約30秒)、01:22:02~01:27:33(約5分)
04/08 01:16:47~01:18:46(約2分)、01:18:51~01:20:01(約1分)、01:20:01~01:25:42(約6分)
04/09 01:17:06~01:24:20(約7分)、01:25:59~01:26:18(約20秒)、01:26:18~01:28:23(約2分)
04/10 01:13:25~01:17:19(約4分)、01:17:20~01:28:21(約11分)、01:28:21~01:29:05(約40秒)、01:29:05~01:30:32(約30秒)
04/11 01:18:22~01:24:36(約6分)、01:25:38~01:26:14(約30秒)
04/12 01:22:18~01:23:36(約1分)、01:24:16~01:25:02(約40秒)
本日まで13回発生し、そのうち8回は1:20ころに発生しています。
また、Health Checkだけでなく、ほかアカウントのEC2インスタンスから、wgetによるアクセスを毎分行なうようにし、状況を確認しています。wgetはリトライを繰り返し、上記のログ無記録期間後にまとめてアクセスが記録されるような挙動が見られます。
一度だけ、アラーム通知直後にブラウザからアクセスしたところ、ERR_CONNECTION_TIMED_OUTとなり、ウェブサービスに接続できないことを確認しました。
このほか、Cloud Watchの「ステータスチェックに失敗(インスタンス)」と「ステータスチェックに失敗(システム)」を監視しています。システムは失敗カウントされません。インスタンスは上記のログ無記録期間に失敗カウントされます。なお、失敗カウントの前後や中にサンプリングできない(プロットされない)期間があったり、失敗も記録されずにすべてがサンプリングできない現象があり、不思議に思っています。
ステータスチェックに失敗したインスタンスのトラブルシューティング
http://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AWSEC2/latest/UserGuide/TroubleshootingInstances.html
の手順は確認しました。システムログには上記に該当する期間の記録がなく、トラブルシュートできません。
Apacheのエラーログには関連するような記録はありません。/var/log/messagesも同じです。
インスタンス内のログを見る限り、ウェブサービスがリクエスト受付を停止するようなことが起きているようには見えません。
**【質問】**
原因についてのアドバイスをいただけましたら幸いです。
また、トラブルシューティングのために、ほかにチェックすべき事柄があればご指摘ください。
どうぞよろしくお願いします。
Edited by: sakaguchi on Apr 13, 2017 11:14 PM
こんにちは。
ENI は Directory Service や NAT ゲートウェイなどが利用している場合があります。
そのようなサービスをご利用中でないか、今一度ご確認ください。
2016/12/12あたりを境に、今まで外部(gmail)宛にEC2のpostfixサーバから送信していたメールが届かなくなりました。
telnetでポート25番のpostfixサーバが動作しているのは確認済みです。
セキュリティグループの設定等は一切変更していません。
原因を知りたく思っています。
運営側で何か変更があったのでしょうか?
どうしたら元のようにメールを外部に送信できるようになるでしょうか?
よろしくお願いします。